前野宏のMind and Heart 第4回
「村上明子さんのインタビュー-その3-『そしてザンビアへ』」
村上明子さんが今年の6月でピアノタイムを終了したのは彼女が今年の秋頃、海外青年協力隊(JAICA)としてアフリカのザンビアに派遣されることが決まっているからです。私(前野)はそのお話を聞いてとても驚きました。あまりにも突然なことでしたし、村上さんとザンビアがあまりにもかけ離れていたからです。恐らく、彼女からこのお話を聞いた方は皆さん同じように感じたことと思います。今回は彼女のザンビア行きについて伺いました。私はこのお話が「ホスピスのこころ」に通じると思い、とても興味深く伺いました。
前野:それではザンビア行きについて伺いたいと思います。今、村上さんはどういう気持ちでザンビアに行こうとされているのでしょうか。
村上:毎日その時々で沸いてくる気持ちが変わります。たくさんの期待と少しの不安です。やってみたいこと、チャレンジしてみたいことがある一方で、語学や慣習の違いの心配から、自分が思っていることができるのか、そもそも相手から求められていなくて、冷たい対応などをされたらどうしようかなど考えています。
前野:どうしてザンビアなのですか?
村上:昔から途上国に関心があったのですが、高校生の時に南アフリカのアパルトヘイトを題材にした活動をすることがあり、それがきっかけで特にアフリカに興味を持つようになりました。音楽の位置づけは人によって様々で、その音楽が途上国にどのように役立つのか、助けになるのかがしばらく見えてこなかったのですが、いろいろな活動の中でも、特にアンサンブルグループ奏楽で幅広い活動の場を与えていただいたことで、音楽でも何かできることがあるかもしれないと思いました。音楽をコミュニケーションツールのひとつとして人と関わることができれば、そこからその人にとって必要なことが何かわかるのではないかと思ったのです。きっかけはいくつもあるのですが、コロナを経験したり、ウクライナ侵攻があったことで思うこともありましたし、応募に年齢制限もあったので、タイミングとしては今かなとエントリーすることにしました。私は海外で生活したこともないですし、アフリカに行ったこともありません。なので体制が整っているJICAを通して行くのが良いかなと思いました。
前野:ザンビアというのはJICAの方と相談した中で出てきたのですか?
村上:アフリカ、音楽、資格条件、語学レベルで当てはまったのがザンビアでした。
前野:やはり、あちらでもピアノはされるのですね。
村上:したいですね。ピアノタイムをやってきて、皆さんの反応などを見てきているので、活動外にそういったこともチャレンジしてみたいと思います。
前野:具体的にはどのような活動をなさるのですか。
村上:あちらの大学に配属されて、そこの学生さんにピアノを教えたり、その向上のためのワークショップや勉強会、コンサートなどの活動があります。後は自分の仕事が終わって自由な時間があれば、その時間でやりたいと思っている活動ができればと思っています。子供達と関わることができればやってみたいですし、病院や施設にも行ってみたいです。これまでしていた音楽をそういう所に持って行ったらどうなるのかなということが気になります。
前野:そうすると、当院でのピアノタイムの経験が生かされそうですね。
村上:そうですね。こんなにも受け入れられるんだなと正直驚きました。みんながみんな音楽を好きなわけではないでしょうし、本当に具合の悪い時には放っておいてほしいという方もいると思いますが、音楽によってこんなに元気になったり喜んでくれる人がいるんだということを経験し、とても嬉しかったですし、音楽の力を感じました。そしてそれはやはり生(演奏)の力なのだとも思いました。
前野:職員とも話しているのですが、2年間経って必ず帰ってきて頂いて、帰朝報告会をして頂きたいです。村上さんがどのようなことを経験してきて、学んでこられたかを教えてほしいですね。
村上:そのようなお話しができるくらい頑張りたいです。そうですね。そういった緊張感もありますね。旅行に行くのと違って、この派遣には責任を感じてます。
前野:職員と話していても、皆「すごいよね。」と言っています。そもそも、ザンビア知らないです。(笑い)私もそうですが、日本人にとってアフリカってかなり遠いです。映画か何かの世界ですね。あるスタッフは「アフリカというと怖い」と言っていました。村上さんがそのようなところに行くのは偉いねという気持ちだと思います。分からない世界に行くというのはチャレンジですよね。
村上:ちょっと分からないくらいだから行けるのかなと思います。ふと我に返ると怖くなって、考えすぎたら躊躇してしまうから、ちょっと分からないくらいが良い思っています。
前野:最後になりますが、村上さんにとって「ホスピスのこころ」とはどういうことでしょうか。
村上:人間力ではないでしょうか。自分そのものを差し出すという。
前野:私は村上さんが今回、ザンビアに行かれることは「ホスピスのこころ」そのものだと思っています。「ホスピスのこころ」は弱い方の目線に立つことです。それは、その人の考え方に沿うとかその人に受け入れられる行動をするという積極的な行動だと思います。ザンビアのことに興味を持って支援する方法はいろいろあると思います。寄附をするとか。でも、村上さんがわざわざ現地に行って、活動するということはまさに自分を提供することですね。
村上:そうですね。募金をするくらいなら貯めてでも良いから自分が行きたいと思っていました。自分を提供したい。自分が試されていると思います。自分がどういう者であるかあからさまになると思います。
前野:ザンビアに2年間行かれた明子さんはきっと成長して帰ってこられることと思います。みんなそのことを楽しみにして待っています。少し寂しいですが、2年後にはまたお会いできることを楽しみに、送り出したいと思います。どうかお元気で。心からご活躍をお祈りしております。
前野宏のMind and Heart 第3回
「村上明子さんのインタビュー-その2-『明子さんのピアノタイム』」
当グループは2年前に札幌市清田区平岡の地に新築移転致しました。その際、3階ある病院の各フロアと地域緩和ケアセンター(ルイカ)に合計4台のピアノを設置しました。その年の9月からそれらのピアノを使って、毎週「明子さんのピアノタイム」で村上さんが患者さんを前に演奏して頂きました。今回はピアノタイムについてお話しして頂きました。
前野:当グループの理念である「ホスピスのこころ」を表す「三つのH」とはHospitality(おもてなし),Healing(癒し),Hope(希望)です。私は音楽はその全部に関わってくる大切な要素だと考えています。アンサンブルグループ奏楽の代表である岩崎さんのご尽力によって、各階にピアノを設置することが出来ました。患者さんにとっては階を移動しないでピアノの元で生の音楽を聴くことができるのはとてもありがたいことだと思うのですが、ピアニストにとっては同じ曲を何回も演奏しなければという事で、大きな負担がかかると思います。村上さんと事前に話し合った時にそれをやって頂くことになって、ルイカも入れると4回演奏して頂くことになります。最初からそのスタイルは何も変わっていませんね。
村上:ただ単に同じ曲を30分、4回弾くというのはすごく大変ですが、ピアノがそれぞれの階で違い、聴いてくださる方も違うので、同じ曲を弾いても毎回違う気持ちになりました。それぞれ、楽しさがあります。
前野:大変じゃなかったですか。
村上:大変は大変ですけれど、それより、今日はこの階にどんな方がいらっしゃっているのかなとか、皆さんの様子はどうかなといったことを考えながら、じゃあどうやって弾こうかなとか、同じ曲でもちょっとテンポを変えたり、音量を変えたり、そういう工夫が出来る楽しみがありました。
前野:毎週、曲を選んだり、準備をされたりというのは結構大変な労力だったんだろうなと思うんですが。
村上:楽ではなかったですね。(笑い)苦労したのは二つあって、一つはプログラムを考えること。弾きたい曲がある時はスムーズに出て来るのですが、だんだんアイディアが尽きてくる。季節や行事、その時話題になっているもの、自分の気分など、きっかけがないと閃きにくくなります。1個閃いて3曲くらい決まっても、その後どのようにしようかといったプログラムの構成を決める大変さと、もう一つは練習時間の確保がやはり大変でした。
前野:連載小説を書いていて、締め切りに追われる作家の気分ですね。
村上:慣れている曲は楽しめるけれど、初めての曲はとても緊張しますし、でも、苦しみもまた楽しいというか、自分の経験にも勉強にもなって、結局は良いことばかりなのですが。
前野:コロナで何回かお休みしたけれど、村上さんの都合で休んで事はなかったんじゃないですか?
村上:1回だけあります。ずいぶん前から決まっていたお仕事があり、始まったばかりの時に1度だけ。
前野:約2年間になりますが、すごいことですね。
村上:どうしてそれが出来たのかなと考えると、患者さんがいつ亡くなるか分からないという、今を生きるということを教えて下さったからだと思います。リクエストも今度ではなく、今できるならやろうということを教えてくれたのはピアノタイムです。
前野:リクエストは結構ありましたか。
村上:ありましたね。たくさんありました。振り返ると、リクエストの半分は知らない曲で、弾いても弾いても初めて出会う曲の多さに圧倒されました。
前野:2年間、ピアノタイムをやってこられて、感想とか学んだことを教えてください。
村上:ありすぎますね。(笑い) 「人に寄りそって行く」ということを身をもって教えて頂きました。その人に寄りそって演奏をするというのは、言ってみれば、「チューブにでも入っていくような感じ」。私の中では、広がって行くと言うより、何か筒の中に入って行くような感じなんです。演奏しているうちにその筒の中に入っていけると一体感になれた感覚になります。自分が気持ちよく弾いている時にはもしかしたら患者さんは心地よくないのかも知れません。私が開放的になっているだけなのかも知れない。コンサートホールで弾くのとは違う感じです。それが、他では出来ない経験でした。 そして、当たり前の事なのですが、ピアノタイムを通して、よりそれが確かになったことがあります。心をきれいにしておかなければと思いました。具合の悪い方というのは何か自分にはないものが見えるんだろうなと、見透かされているような気持ちになったことがあるんです。雑念を消す、そうですね、お坊さんの「無になる」というのに近いのでしょうか、自分の事情とか感情とかを抜きにして、いかにまっさらになるかということが試されたような気がします。
前野:音楽を通して患者さんと繋がるというようなことなのでしょうか。そういったことは選曲から始まりますね。明るすぎてもいけないし、暗すぎてもいけない。それも人によって違いますしね。
村上:それもすごく感じました。本来の自分ではない事をすると見透かされる。その人にとって癒やしにならないと思います。
前野:それは普通の演奏会とは違うんですね。
村上:違いますね。空間なのか距離なのか、患者さんの置かれている状況なのか。私が気にしすぎなのかも知れませんが。 実は私は毎週ここに来ることで、自分を元に戻せるんです。いろいろなことがあっても、ここに来ると一旦リセットされるのです。
前野:最近の言葉で言うと、自分を「整える」ということでしょうか。
村上:本当に「整える」です。前にも話したことですが、これまでは病院に行くと疲れることがほとんどでした。でも、ここに来るとスッキリして、まるでサウナに入った後のようにスッキリとするんです。活力になります。(笑い)不思議ですよね。病院って、病人のいる所なのに。それは患者さんばかりでなく、スタッフの皆さんの出している空気もそうさせるのかもしれません。病院に行って嫌な気持ちになるのは何でだろうと思うのですが、スタッフの方やお医者さんとのコミュニケーションや関わり方が原因であるところがあると思います。私はここに来て、一度も嫌な思いをしたことがないのです。
前野:そう言って頂けるとうれしいです。普通、病院は医療者から患者さんに何かを提供するところだと思うのですが、実は患者さんから私達は影響を受けます。「ホスピスのこころ」は私達医療者が患者さんの目線でものを考えたり、行動したりするという考え方ですが、私達が患者さんからケアされたり、力を得たり、喜びを与えられたりということが沢山あるんです。それは表面的なことではなく、深い静かなことだと思います。今のお話を聴いていると、演奏している方も患者さんからのパワーを感じて、整えられるということなのかもしれませんね。
前野宏のMind and Heart 第2回
コラム Mind and Heart 第2回
「村上明子さんのインタビュー -その1-『在宅ホスピスとの出会い』」
札幌在住のプロのピアニスト村上明子さんは当グループ(札幌南徳洲会病院、ホームケアクリニック札幌、緩和ケア訪問看護ステーション札幌)と大変関わりの深い方です。2021年9月から毎週行われてきた「明子さんのピアノタイム」が2023年6月に終了しました。村上さんは私達の理念である「ホスピスのこころ」に共感され、音楽を通して、当グループに大変貢献して下さいました。彼女へのインタビューを3回にわたってご紹介します。まず、第1回は彼女と私達との出会いと在宅ホスピスとの関わりについてです。
前野:2017年にアンサンブルグループ奏楽のメンバーとしてホームホスピスコンサート(プロの演奏家が在宅ホスピスを受けている患者さんのお宅に伺って演奏させて頂くミニコンサート)で、Hさん宅で演奏して頂いたのが最初でしたね。その時の思いではいかがでしょうか。
村上:施設などでの経験はありましたが、終末期の患者さんの前で演奏するのは初めての経験で、正直気持ちの置き所が分からなかったです。(写真)私はピアノの方を向いていて、患者さんの顔を見る余裕は無かったので、むしろそれは助かったと思います。その時にHさんのリクエストでショパンのノクターン(遺作)を演奏しました。
Hさん宅でのホームホスピスコンサート
(ピアノを弾いているのが村上さん)
前野:その後、私は村上さんが演奏するモーツアルトのピアノ協奏曲を聴いて、個人的にファンになってしまったのですが、そういったご縁があり、2020年2月に村上さんのお祖母様が末期がんになられ、最期まで自宅で過ごしたいということで、私達のクリニックに依頼がありました。そして私が主治医になり、自宅でお看取りさせて頂きました。1ヶ月という短い関わりでしたが、毎回訪問診療のたびに村上さんがいて下さり、お祖母様のご自宅にあるピアノで演奏もして頂きました。(それを「グリコのおまけ」と名付けさせて頂きましたね)
村上:がんで余命が1ヶ月と聞いて、悲しかったのですが、前野先生達がいつもされているお仕事を近くで見ることができるという機会を得ることができて、おばあちゃんが与えてくれた最後のご褒美だったような気がします。
前野:私も(毎回村上さんの演奏を聴かせて頂き)得をしました。(笑い)
村上:ホームホスピスコンサートの意味がここで分かりました。特別だけれど特別ではなかった。今私が病院でやっている「ピアノタイム」は特別なことではなく、日常的な事として行っています。患者さんやご家族の皆さんの空間を一緒に楽しむことが出来たのが良かったと思います。Hさんの時にはまだそういうことが分からず、特別な感じとして演奏していました。
前野:音楽の力みたいなものを感じましたか。
村上:私がピアノを弾いていると、ベッドサイドに先生がいて、おばあちゃんの呼吸が音楽に合わせて変わっていったと教えてくださいました。
前野:あの時もショパン(遺作)でしたね。あの時、お祖母様は「もうおしまいなんですね。」と言われましたね。それから眠るように意識が低下していきました。村上さんのピアノがお祖母様の魂に届いた感じがしました。そして、それから3日後にご自宅でお亡くなりになりました。その翌年、病院が新築移転された時にそのお祖母様の想い出のピアノを地域緩和ケアセンタールイカに寄贈してくださいました。本当に感謝しております。
日本のホスピス50周年記念シリーズ講演会 第6回目開催のお知らせ
- 日時
- 本講演は終了しました。
日本のホスピス50周年記念シリーズ講演会
『 ホスピスのこころの医療( HOSPICE MINDED MEDICINE )』
第 6 回 田村 恵子
「You matter because you are you
―あなたはあなたのままで大切です―」
日 時 : 2023年8月5日(土)
15時00分 ~ 17時00分
視聴方法 : オンライン配信(ZOOM)
現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、引続きオンライン(ZOOM)での開催となりますこと、ご理解とご協力をお願い申し上げます。第5回目の講演要旨は、現在ホームページ内にて掲載しておりますので、そちらも是非ご覧ください。
【視聴方法】・・・以下のいずれかの方法でご視聴ください。
(1)このページ内、専用申込フォーム(一番下)からお申込みをされる方。
専用フォームより送信後、ご入力していただいたメールアドレスへZOOM視聴用URLを配信いたします。
(2)ZOOM公式サイトから直接視聴される方。
ZOOM公式ページへアクセス(公式サイト https://www.zoom.us/)し、ウェビナーID・パスコードを使用してご視聴ください。※ID・パスワードはチラシ内に掲載)
(3)QRコード読み取り(チラシ内に掲載)
日本のホスピス50周年記念シリーズ講演(第5回)を開催しました。
ホスピスのこころ研究所では、日本のホスピスケアが2023年で50周年を迎えるのにあたり、シリーズ講演として当NPO法人が主催し、ホスピス財団、日本ホスピス緩和ケア協会、日本死の臨床研究会が共催のもと開催しております。今回は5回目となる講演を2023年4月8日(土)にオンラインで開催しました。
講師には1996年、にのさかクリニックを開院し、外来診療、在宅医療と地域のかかりつけ医として、そして理事長でもあります、二ノ坂 保喜先生をお招きして「人権運動としてのホスピス〜日本のホスピスはどこへ向かうのか?〜」と題してオンラインでの講演をしていただきました。
毎シリーズ、多くの医療従事者、一般市民を中心に参加していただいております。本講演の内容は下記【講演要旨】よりご覧ください。
※本内容は当法人がまとめたものです。二ノ坂先生の講演趣旨と
異なる場合があることを、あらかじめご了承ください。
前野宏のMind and Heart 第1回
「Mind and Heart」
「前野宏のホスピスのこころ」は2021年1月に第25回を書いてから、筆が止まってしまいました。もしも、このコラムを楽しみにしていた方がいらしたとしたら、本当に申し訳ありませんでした。この間、いろいろなことがありました。病院では新型コロナのクラスターが発生し、外来及び新入院を受けることが出来なくなり、多くの皆様にご迷惑とご心配をおかけしました。一方、良かったこととしては札幌南徳洲会病院およびホームケアクリニック札幌、緩和ケア訪問看護ステーション札幌が新築移転しました。それが2021年7月で、それから早いものでそろそろ2年が経とうとしています。また個人的なことですが、私は2021年10月から毎週北見赤十字病院の緩和ケア内科をお手伝いに北見出張をするようになりました。北海道の地域の病院ではどこも医師が不足しているのです。当初は日帰りだったのですが、2022年4月からは毎週3日間、そして今年の4月からは毎週2日間北見に行っています。
このコラムでは時々、「北見便り」もお送りしたいと思います。
ということで、約2年間コラムをお休みしてしまいましたが、心機一転、再開させて頂きたいと思います。タイトルもちょっと変えてみました。「前野宏のMind and Heart」。”Mind and Heart”とは日本語に訳すと「頭とこころ」ということになるでしょうか。近代ホスピスの基礎を作ったのは、イギリス人のDame Cicely Saundersです。彼女は38才で医師になったのですが、一時、医療ソーシャルワーカーとして仕事をしていました。その時にDavid Tasmaという40才台のポーランド人の患者に出会い、恋をします。彼は胃がんの末期状態で、二人がこの世で会うことができたのは1ヶ月足らずでした。”Mind and Heart”はTasmaがCicelyに言った言葉です。彼は”I only want what is in your mind and in your heart.”(私は、ただあなたの頭とこころの中にあるものがほしい。)と言いました。そして「私はあなたの家の窓になろう。」と言って、自分の遺産として500ポンドを彼女に渡します。「あなたの家」とは自分のような末期の人が最後に過ごす場所を作って欲しい。つまり、これがホスピスのルーツになるのです。現在、Cicelyが作ったSt. Christopher’s Hospiceの窓には”Tasma’s Window”というプレートと、彼の言葉が刻まれています。ホスピス緩和ケアが急性期医療と本質的に異なるのはこの”Heart”の部分を大切にすることです。このコラムではそういったことをお伝えして行きたいと思います。
NPO法人ホスピスのこころ研究所 前野 宏
「ホスピスのこころのコラム」を再開します!
いつも「ホスピスのころろ研究所」の活動を、多くの方に支えていただき、有難うございます。
現在は、2021年11月13日に第1回目として開催しました、『日本のホスピス50周年記念シリーズ講演会』も第6回目を迎えようとしております。
新型コロナウイルスの影響により、オンラインでの開催が続いておりますが、こちらも毎回多くの方に参加していただき、心より嬉しい限りでございます。
さて、今回は事務局より皆さまにお知らせがございます。
これまで、ホームページ内で「前野宏のホスピスのこころ」と題して、過去25回に渡りコラム掲載をしてきましたが、新たに「前野宏のMind and Heart」と「前野宏の北見便り」の2本立てで新たに生まれ変わることとなりました。
今週には、「前野宏のMind and Heart 第1回」の掲載をする予定です。
是非、そちらをご覧ください。
日本のホスピス50周年記念シリーズ講演会 第5回目開催のお知らせ
- 日時
- 本講演は終了致しました。
日本のホスピス50周年記念シリーズ講演会
『 ホスピスのこころの医療( HOSPICE MINDED MEDICINE ) 』
第 5 回 二ノ坂 保喜 氏
「人権運動としてのホスピス~日本のホスピスはどこへ向かうのか?~」
日 時 : 2023年4月8日(土) 15:00 ~ 17:00
視聴方法 : ZOOM によるオンライン配信
現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、引続きオンライン(ZOOM)での開催 となりますこと、ご理解とご協力をお願い申し上げます。第4回目の講演要旨は、現在ホームページ内にて更新しておりますので、そちらも是非ご覧ください。
【視聴方法】・・・以下のいずれかの方法でご視聴ください。
(1)このページ内、専用申込フォーム(一番下)からお申込みをされる方。
専用フォームより送信後、ご入力していただいたメールアドレスへZOOM視聴用URLを配信いたします。
(2)ZOOM公式サイトから直接視聴される方。
ZOOM公式ページへアクセス(公式サイト https://www.zoom.us/)し、ウェビナーID・パスコードを使用してご視聴ください。※ID・パスワードはチラシ内に掲載)
(3)QRコード読み取り(チラシ内に掲載)
日本のホスピス50周年記念シリーズ講演(第4回)を開催しました。
ホスピスのこころ研究所では、日本のホスピスケアが2023年で50周年を迎えるのにあたり、シリーズ講演として当NPO法人が主催し、ホスピス財団、日本ホスピス緩和ケア協会、日本死の臨床研究会が共催のもと開催しております。今回は4回目となる講演を2022年12月3日(土)にオンラインで開催しました。
講師は公益財団法人筑波メディカルセンター代表理事、そしてNPO法人日本ホスピス緩和ケア協会理事長でもあります、志真泰夫先生に「ホスピス緩和ケア”5つのエッセンス”-そして、自力の精神、利他のこころ-」と題してご講演していただきました。
これまでの講演に続き、今回も全国の医療従事者、一般市民を中心に多くの方に参加していただきました。講演の内容は下記【講演要旨】よりご覧ください。
※本内容は当法人がまとめたものです。志真先生の講演趣旨と
異なる場合があることを、あらかじめご了承ください。
日本のホスピス50周年記念シリーズ講演会 第4回目開催のお知らせ
- 日時
- 本講演は終了しました。
日本のホスピス50周年記念シリーズ講演会
『 ホスピスのこころの医療( HOSPICE MINDED MEDICINE ) 』
シリーズ全8回講演の第4回目を開催致します。
現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、引続きオンライン(ZOOM)での開催 となりますこと、ご理解とご協力をお願い申し上げます。第3回目の講演要旨は、現在ホームページ内にて更新しておりますので、そちらも是非ご覧ください。
第 4 回 志真 泰夫 氏
「ホスピス緩和ケア”5つのエッセンス”-そして、自分の精神、利他の心-」
日 時 : 2022年12月3日(土) 14:00 ~ 16:00
視聴方法 : ZOOM によるオンライン配信
【視聴方法】・・・以下のいずれかの方法でご視聴ください。
(1)このページ内、専用申込フォーム(一番下)からお申込みをされる方。
専用フォームより送信後、ご入力していただいたメールアドレスへZOOM視聴用URLを配信いたします。
(2)ZOOM公式サイトから直接視聴される方。
ZOOM公式ページへアクセス(公式サイト https://www.zoom.us/)し、ウェビナーID・パスコードを使用してご視聴ください。※ID・パスワードはチラシ内に掲載)
(3)QRコード読み取り(チラシ内に掲載)