コラム「前野宏のホスピスのこころ」~第7回~
この言葉は、近代ホスピスの生みの親であるイギリス人、シシリー・ソンダース先生の書いた論文の中の一節です。
「私と共に目を覚ましていなさい(“Watch with me”)」
というタイトルのこの論文は、彼女が近代ホスピスの第1号である、聖クリストファーホスピスを作る2年前の1965年に書かれました。
この論文では彼女が作ろうとしているホスピスに必要不可欠な要素が書かれています。
その中で、こういった一節があります。「例え自分たちには絶対的に何もできないのだと感じた時でさえ、私たちはそこに留まる準備ができていなければならない。「私と共に目を覚ましていなさい」は、結局、唯、「そこにいること」である。(just “being there”)」
終末期の患者さんに対して、私達医療者はできるだけのことをしようとします。
特に、がんによる痛みなどの苦痛ができるだけ緩和出来るように努力します。
しかしながら、いつしか我々医療者のできることには限界が来ます。
もはや、医療者としては万策尽きる時が必ず訪れます。前々回お話ししたAさんの「迷惑がかかるから、もう終わりにしたい。」といった生きることそのものの苦痛(こういった苦痛を「スピリチュアルペイン」と呼びます)に対し、もはや医療者としてできることはないのです。
しかし、ソンダース先生は、「例え自分たちには絶対的に何もできないのだと感じた時でさえ、私たちはそこに留まる準備ができていなければならない。」と言います。つまり、ソンダース先生は、医療者としてできることがなくなっても、(一人の人として)そこに留まらなければならない、と言うのです。
第6回のコラムで、柏木哲夫先生は我々医療者は終末期の患者さんに対して、医療技術によって「支える」ことと人間を提供することによって「寄りそう」ことが大切だと言われました。
柏木先生の言われる「寄りそう」が、シシリー・ソンダース先生の言われる”being there”に当たると思います。「支える」ことと「寄りそう」ことはどちらも大切なのですが、肝心なことは両者には順番があるということです。
私達医療者は終末期患者さんの苦痛を医療技術を駆使して緩和しようとします。
しかしやがて来るであろう医療技術の提供の限界に備えて、「そこにとどまる準備ができていなければならない。」とソンダース先生は言うのです。
それが、前回お話しした「信頼関係の構築」であると思います。
シシリー・ソンダース先生と柏木哲夫先生、世界と日本のホスピスの生みの親が全く同じ事をそれぞれの表現で強調しているのは実に興味深いことです。
ホスピスのこころ研究所 理事長 前野 宏
コラム「前野宏のホスピスのこころ」~第6回~
我が国のホスピス緩和ケアの生みの親である淀川キリスト教病院名誉ホスピス長柏木哲夫先生は、終末期患者に対する医療者の態度は二つあると言っています。それらは「支える」ことと「寄りそう」ことです。
「支える」というのは技術の提供です。がんの痛みに苦しむ患者さんに対し、オピオイドといった鎮痛薬の投与など医療技術を駆使して症状の緩和に努めます。しかしながらあらゆる医療技術を駆使しても、患者さんの全ての苦痛を緩和出来るわけではありません。特に前回お話ししたAさんのように生きることそのものの苦痛(スピリチュアルペインとも呼びます)に対し、医療技術は無力です。そういった患者さんに対し、柏木先生は「寄りそうこと」が必要であると言います。柏木先生は「支える」ことが技術の提供であるのに対し、「寄りそう」ことは「人間の提供」であると言います。
柏木先生は二人の医師を例に出して説明しています。ある麻酔科医は、「患者さんの痛みが取れると困るんです。」と言いました。すなわち、がんの痛みに対してはその麻酔科医は医療技術で緩和することができるが、後から出現する精神的な苦痛やスピリチュアルペインに対しては対応ができないと言うのです。また、ある緩和ケア医は「症状のコントロールができれば私の仕事は終わりです。」と言いました。この医師は医療技術によって症状のコントロールをしようとするが、それ以上のことをするつもりがないのです。この二人の医師に共通して言えることは「技術を提供して支えるが、人間を提供して寄りそうことをしない」ことなのです。
「寄りそうこと」は「人間を提供すること」と柏木先生は言います。それでは、「人間を提供する」とはどういうことなのでしょうか。それは私であれば「前野宏」という人間が、患者さんの傍らに存在させていただくことだと思います。でも、患者さんにとって一人の人である「前野宏」がそこにいてほしいかどうかが次の問題です。自分が元気な時であれば、どのような人がそばにいても許容出来るかもしれませんが、がんの終末期のような心身共にしんどい状態ではそうではありません。信頼出来る人はそばにいてほしいけれども、そうでない人はそばにいてほしくないと思います。もはや私は患者さんの許しがなければ、人として患者さんの傍らに存在することができないのです。ですから、我々医療者は、患者さんの信頼を得るために、普段から医療者として誠実に患者さんに係わる必要があるのです。そうすることによって、医療の限界が来ても、一人の人として患者さんの傍らに存在することが許されることでしょう。
ホスピスのこころ研究所 理事長 前野 宏
ホスピスのこころ研究所主催シリーズ講演会(全6回)
- 日時
- 2019年6月29日
13:30~16:00(開場13:00~)
ホスピス緩和ケアの原点
-ホスピスのこころ-を極める
柏木哲夫とシシリー・ソンダース
第3回 「ケアする人に必要な人間力」
日時:2019年6月29日(土) 13:30~16:00(開場13:00)
※13:15~ウェルカムコンサート【演奏 アンサンブルグループ奏楽】
会場:札幌エルプラザ 3階ホール (札幌市北区北8条西3丁目)
講師:柏木 哲夫 (淀川キリスト教病院 名誉ホスピス長)
座長:前野 宏 (札幌南徳洲会病院 総長)
入場料 非会員 1,000円 会 員 500円
定 員 300名 (事前申込制)
ホスピスの先導者 柏木 哲夫氏と近代ホスピスの母「シシリー・ソンダース」研究の第一人者である小森 康永氏による講演会を全6回のシリーズで交互に3回ずつ開催します。
各会場には収容人数に限りがあり、足を運んでいただいたのにもかかわらず入場できないということを避けるため、第3回目講演より事前予約制を設けております。又、入場料に関しましても変更をしております。皆さまのご理解の程お願い申し上げます。
下記、申込書をダウンロードのうえFAX。もしくはお問合せフォームより必要事項入力の上送信ください。
【お問合せフォームから申込される方へお願い】
受講票をお送りするため、住所の入力をお忘れなくお願いします。
コラム「前野宏のホスピスのこころ」~第5回~
「ケアは双方向」
前回のコラムで、家族に迷惑がかかるので、ご自分を「火葬してほしい」という老年の患者さん(Aさん)の事をお話ししました。「こんな状態で生きていることは意味が無いので、死なせてほしい。」そういった苦痛をスピリチュアルペインと呼びます。生きることそのものの苦痛です。Aさんの苦痛はまさにスピリチュアルペインでした。
終末期の患者さんの苦痛を近代ホスピスの生みの親であるシシリー・ソンダース先生は「Total Pain(全人的苦痛)」と呼びました。全人的苦痛には身体的苦痛、精神的苦痛、社会的苦痛そしてスピリチュアルペインの四つの側面があると言います。スピリチュアルペインは良い日本語訳が無いので、最近ではそのままスピリチュアルペインと呼ぶことが多いようです。
緩和ケアは患者さんの全人的苦痛を和らげる(緩和する)ことが大きな役割です。ですから、Aさんのようにスピリチュアルペインで苦しんでいる方を見るとスタッフは何とかして上げたいと思うのです。
しかし、Aさんのように90年間生きてきて、自分という存在そのものが家族の重荷になっている事に耐えられず、「死にたいんだ」というような深い苦悩に対して、人生においてはるかに若輩である私たちが、「Aさん、あなたにはこんな楽しいことがあるでしょう。こんなに素晴らしい家族がいるでしょう。」といった気休めのような慰めを言ったとしても、何の足しにもならないことは明白です。いやむしろ、Aさんにとっては侮辱とさえ感じられるかもしれません。
私はその回診の時、何も言うことができず、ただ患者さんの手を握りながら涙を流すことしか出来ませんでした。そして出てきた言葉が「Aさん、よくお話ししてくださいました。良く生きてこられましたね。」でした。するとAさんは言葉を振り絞るようにして「先生のお陰です。」と言ってくださったのです。Aさんの根源的な苦悩に出会い、誠実に向き合った時に返す言葉も無く立ち尽くす私に対し、Aさんは救い手のを差し伸べてくださったのです。私たちはAさんのその一言で救われたのです。
緩和ケアの現場において、患者さんがスピリチュアルペインを言葉にするということは日常的に起こることではありません。そのような根源的な苦痛を患者さんは誰彼に気軽に言うことは出来ないのです。そのような事を伝える相手には信頼感が不可欠だと思います。であるならば、そのような言葉を聞いた私たちは、「よくぞそのようなお辛いことを(この私に)話して下さいましたね。ありがとうございます。」と思うべきでしょう。そして、患者さんの根源的な苦悩を誠実に真摯に受け止める時に、Aさんのような感謝の言葉を頂くことは少なくありません。その時ケアされているのは実は私たちなのです。ケアは双方向なのです。
ホスピスのこころ研究所 理事長 前野 宏
コラム「前野宏のホスピスのこころ」~第4回~
「役場に行きます」
ある日の人生回診(私はホスピス病棟回診のことをこのように呼んでいます)での一コマです。
80歳代のAさん。肺がんの末期状態でした。認知症もあり、普段あまりしっかりとお話しが出来ない方でした。病状が進み、残された時間はそれほど長くないと思われました。
私はいつもの通り、「Aさん、今日はいかがですか。」と話しかけました。するとAさんはたどたどしい言葉で、「今日、役場に行きます。」と言われたのです。かなり衰弱されていたので、言葉もはっきりと聞き取れない感じでしたので、私は「役場ですか?」と聞き直しました。すると、彼はうなづきません。そして「やくばに行きます。」とまた言いました。私はもう一度「やくばに行きたいのですね。」と問いかけると、もう一度彼は力を振り絞ってこう言ったのです。「やきばに行きます。」と。私はちょっとびっくりして「焼き場ですか。」と言うと、彼はうなづきました。「火葬場に行きたいと言うことですか。」と聞くと、また強くうなづきました。
私はちょっとドキッとして、これはちょっといつもと違うなと思いました。気楽な回診の空気が重いものに変化していくのを感じました。この日は私と一緒に5-6人のスタッフが同行していたと思いますが、彼らからも緊張感が伝わってきます。
彼は続けました。「お釜に入れてほしい。」ということをたどたどしく言われました。ここに至って、お話しの深刻さは頂点に達します。自分を火葬してほしいということを言っておられることはもうすでにみんなが理解しました。私は話しの思わぬ展開に動揺していたと思います。私は思わず、「Aさんを生きたまま火葬することは出来ませんよ。」と言ってしまって、しまったと思いました。そんなことは百も承知でAさんは必死で訴えているのでした。
私は週1回病棟回診をしています。Aさんのご様子も毎回報告を受けていました。Aさんは決して孤独な毎日を過ごしていたわけではありません。お孫さんなどご家族もしょっちゅうお見舞いに来られていて、お茶会などにも一緒に出られて、楽しそうにしていることが多いという風に聞いていました。それだけにAさんの言葉は意外だったのです。
私は率直に尋ねることにしました。「Aさん、どうしてそういう風に言われるのですか。」すると、彼はまたたどたどしく答えられました。私は何度か聞き直して聞き取れたのは、「みんなに面倒をかける。」ということでした。必死にそのように訴えられるAさんの手を握りながら、私の目からは涙が溢れてきて、しばらく言葉が出ませんでした。人生90年近く生きてこられて、私に必死に訴えられたのは自分は家族の迷惑になりたくないという思いだったのです。しばらく沈黙が続きました。そして最後に私の口から出てきたのは「Aさん、よくお話ししてくださいました。良く生きてこられましたね。」という言葉でした。その言葉がふさわしかったかどうか分かりません。でも何か自然に与えられた言葉のような気がしました。するとAさんはふりしぼるようにして「先生のお陰です。」と言ってくださったのです。Aさんのその一言で、私たちは救われたのです。私はAさんの手をしっかり握り、感謝とお別れを言って、病室を後にしました。Aさんはその2日後、亡くなりました。
ホスピスのこころ研究所 理事長 前野 宏
コラム「前野宏のホスピスのこころ」~第3回~
「なぜ座るか?」
前回のコラムで「人生回診」のことを書きました。その時に回診するスタッフは各自がニトリの折りたたみ椅子を持参して患者さんの周りに車座に座るのだということを書きました。写真を見て頂くとその雰囲気が分かると思います。
一般的な病院の回診では医師達は患者さんのベッドサイドに立って行います。それでは、なぜ私たちは患者さんのベッドサイドに座るのでしょうか。
患者さんのベッドサイドに座る意味は二つあると思います。
一つは、私たちが座ることによって、患者さんと私たち医療者の目線の高さを一致させることです。私たちが立っていると医療者が患者さんを見下ろすことになります。そこには物理的に上下関係ができます。物理的な上下関係は心理的な上下関係につながります。つまり私たちが座ることは、患者さんと医療者が対等ですよ、というメッセージになります。
私たちが座る意味の二つ目は、私たちが患者さんのお話を伺うために時間をとりますよ、というメッセージをお伝えすることです。医療者が立っていると、暗黙のうちに患者さんに対して「僕たちは忙しい中ここにいるのです。」というメッセージを発してしまいます。そすると、患者さんは「先生は忙しいから、こんなつまらないことは言えないな。」と思ってしまい、言いたいことも飲み込んでしまうかもしれません(ちょっと図々しい方であれば、そんなことお構いなく言えるかもしれませんが)。私たちが座ることは、「あなたのために時間を取りますので、何でも言いたいことを言ってください。」というメッセージなのです。
ここで大切なのは、どうして私たちが座るのか、つまり座ることの目的です。それは、患者さんからお話しを伺うためなのです。前回にもお話ししましたが、患者さんのお体の具合はどうか、心配なことはないか、困っていることは何か、これからどのように過ごそうと思っているか、などなどどのようなことでも良いので伺うこと、それが私たちが座る目的です。そして、そこからケアが始まるのです。それはまさに患者さんお一人お一人に対するオーダーメードケアになります。
ホスピスのこころ研究所 理事長 前野 宏
コラム「前野宏のホスピスのこころ」~第2回~
第2回 「人生回診」
私は札幌南徳洲会病院緩和ケア病棟が開設された2003年12月から毎週金曜の午前中病棟回診を行っています。午前9時半に医師達が集まり、入院中の患者さんの状態を主治医よりプレゼンしてもらいます。その場には看護師、医療ソーシャルワーカー、臨床心理士、臨床宗教師などが加わることもあります。他院からの研修の医師や看護師が加わることも少なくありません。その際、治療やケアの方針についてちょっとしたディスカッションがなされます。各医師達は毎朝、病棟の申し送りで受け持ち以外の患者さんの情報を大体聞いてはいますが、医師の立場からのディスカッションをすることは意味のあることなのです。病棟が満床であれば小一時間かけて18人のプレゼンが終わります。その後、全員で患者さんをおひとりおひとり回ります。
スタッフの人数は少ない時は4人くらい、多い時には10人近くになることもありますが、全員がニトリ家具で1000円くらいで売っている折りたたみの小さなパイプ椅子を持参して、患者さんの周りに車座になって座るのです。初めての方が見るとちょっと異様な光景かもしれません。
この「回診」は普通の病院の回診とはちょっと異なります。ある緩和ケア医師はこの回診を「生活回診」と呼んでいると言っていました。なるほどなと思ったのですが、私はちょっと違うなと思いました。それではなんと呼ぶのがふさわしいだろうかと考えたところ、「人生回診」が良いかなと思ったのです。患者さんのお体の具合はどうか、どのようなことを思っているか、困っていることは何か、今後のことをどう考えているか、などなど、まさにそれは患者さんが残された(おそらく余り長くはないであろう)人生をどのように過ごすかを患者さんと共に考えるひとときだからなのです。なかなか良いネーミングだと気に入っています。
ホスピスのこころ研究所 理事長 前野 宏
ニュースレター Vol.4を更新しました。
コラム「前野宏のホスピスのこころ」~第1回~
第1回 「なぜ今『ホスピスのこころ』なのか」
NPO法人「ホスピスのこころ研究所」ホームページにようこそ。そして、このコラムをお読みくださり、感謝致します。
「ホスピスのこころ」とはホスピス緩和ケアの歴史の中で、大切にしてきた思想や考え方、哲学を意味しています。近代ホスピスは1967年にイギリスでスタートしました。その後、緩和ケアという名称に置き換わり、医療の一分野として位置づけられるに至りました。この間、緩和ケアにおいて客観的根拠(evidence)が尊重されるようになり、「こころ」といった客観的な評価がしにくい事柄は軽んじられる傾向が見られるようになりました。しかしながら、客観化出来ないことに意味がないかと言ったらそうではありません。いやむしろ、私はそういったことにこそ重要なことが含まれており、真理が存在すると考えています。
「こころ」といった客観化出来ないことは「ことば」によって伝えてゆくしかありません。ホスピス緩和ケアの歴史を築き上げ、育んできた先達の「ことば」を拾い集め、きちっと残してゆく作業によってしか「ホスピスのこころ」を伝承してゆくことはできないと考え、当NPO法人を創立することにしました。
どうかこの小さなNPO法人の地味なあゆみにご注目頂き、ご支援頂ければ幸いです。
なお、このコラムでは、私の経験を基に「ホスピスのこころ」について書いて参りたいと思います。一月に数回更新したいと考えておりますのでお読み頂ければ幸いです。
ホスピスのこころ研究所 理事長 前野 宏
『前野宏のホスピスのこころ』コラム連載はじめます。
当NPO理事長 前野 宏が「ホスピスのこころ」に出会い、病院の理念とし、NPOを立ち上げるに至った経過を『前野宏のホスピスのこころ』と題してコラムの連載をはじめます。
近日、第一回目のコラムを載せますので、お読み頂ければ幸いです。