コラム「前野宏のホスピスのこころ」~第12回~
『Psychological Safety (心理的安全性)』
ホームケアクリニック札幌設立から10年間、私と共に労苦して下さったMSW(医療ソーシャルワーカー)の提箸秀典さんのことをお話ししたいと思います。彼は優秀なMSWとして働いていたのですが、残念なことに50才の時にがんにかかってしまいました。彼はそれから手術を6回、その間に化学療法を受けるという壮絶な闘病生活を送りました。しかし、残念ながら病状が進み、最期に札幌南徳洲会病院ホスピスに入院しました。彼は仕事において多くの終末期患者さんと接してきましたが、最期にご自身が終末期患者となったその思いをたくさん語ってくれました。その中で最も印象深かった言葉が次のものです。「急性期病院と違って、ここ(ホスピス)は「ここにいてもいいんだ」と思うことができる。安心して過ごすことができます。」彼は、急性期病院で慌ただしく入退院を繰り返してきましたが、残念ながらそこは「安心して」過ごす場所ではなかったのです。そして、最後にたどり着いたホスピスで彼は「安心」を得たのです。私たちホスピス緩和ケアに携わる者は、患者さんが「安心」できる場を作り出すように努力をしなければならないのです。
“Psychological Safety”という概念が最近注目されています。その概念によると、「safeな場」とは、チーム内で各人が自分の思っていることを言い合えるような環境を指します。誰か権威的な人がいて、その人の前では自分の言いたいことも言えないような環境は「safeな場」ではないのです。スポーツの分野でも良いチームは選手がお互いに自分の意見を言い合えるような「safeな場」が重要視されてきました。そしてそれは医療チームにおいても同様です。特にホスピス緩和ケアのチームにおいては、いろいろな職種のスタッフが意見を出し合ってケアの方向性を決めてゆく事が重要なので、チームにおいて「safeな場」を作ることはとても重要です。
「safeな場」は医療チームにとって大切なことですが、そればかりではなく、患者さんと医療者の関係においても重要です。患者さんは特に医師に対してとても気を遣われます。「こんなことを聞いたら嫌がられるのではないか。」とか「先生はお忙しいからこんなつまらないことを言うのは止めよう。」などと考えます。ですから、私たち医療者は患者さんが「どんなことでも聞いてください。どんなことでも言ってください。」という雰囲気を醸し出さなければなりません。
特にホスピス緩和ケアに携わる医療者はそのことを常に大切にしなければならないと思います。
ホスピスのこころ研究所 理事長 前野 宏
コラム「前野宏のホスピスのこころ」~第11回~
柏木先生のご講演で「人間力」が取り上げられた時、10の項目の中で最も力を込めてお話しされたのが、「ユーモアの力」です。
柏木先生くらいユーモアのことを“真面目に”説いた医師は今までにいなかったと思います。ユーモアに関する著書も多くあります。柏木先生ご自身が「ユーモアの3部作」と呼んでいるのが、古いものから、「癒やしのユーモア-いのちの輝きを支えるケア」、「ベッドサイドのユーモア学」そして最新刊である「ユーモアを生きる-困難な状況に立ち向かう最高の処方箋」の3冊です。3冊とも柏木学の真骨頂とも言えるものだと思います。
さて、講演の中で柏木先生は「ユーモアの力」について、V.E.フランクルの文章を引用して「ユーモアは人間だけに与えられた、神的と言って良いほどの崇高な能力である。」、「一見、絶望的で逃れる途が見えないような状況においても、ユーモアはその事態と自分との間に距離を置かせる働きをする」、「ユーモアによって、自分自身や自分の人生を異なった視点から観察出来る柔軟性や客観性が生まれる」と述べています。これらはユーモアの持つ「自己距離化」の力であるとも述べています。また、ドイツのユーモアの定義に、「にもかかわらず笑うこと」「愛と思いやりの現実的な表現」というものがあり、柏木先生はいつもこの言葉を意識していると述べています。
私はホスピス医になったばかりの時に柏木先生の回診に同行していたのですが、彼の回診にはいつも笑いがありました。そしてそれは単にだじゃれを言って周りを無理に笑いに引きずり込むのではなく、周囲の緊張感をほぐし、温かい雰囲気を醸し出していたと思います。
そのいくつかの例をご紹介しましょう。
ホスピスに入院していた患者さんが症状が落ち着いたので退院の話が出ました。しかし、患者さんは「先生、退院はしたいのですが、あまり自信がありません。」と言います。すると、柏木先生は「それじゃあ、私が太鼓判を押しましょう。」と言います。患者さんは不思議そうな顔をして、「お願いします。」と言います。すると、柏木先生は隠し持っていた「太鼓判(こういった時のために特注で作った特大のはんこ)」をやおら出して、患者さんに見せます。患者さんは一瞬何が起こったか分からず、きょとんとしていますが、事態が分かって、大笑い。となります。
また、病棟では患者さんが誕生日を迎えられると花束とバースデーカードを送るのが習慣となっていました。ある時、入院中のご高齢の女性が誕生日を迎えられました。その時に用意されていたプレゼントの花束を贈りながら「○○さんの為に花束を贈ります。このかすみ草は丁度○○さんの年齢の数だけ用意しました。」と言うと、大笑いになりました。この話には後日談があり、その次に柏木先生がその方の回診に行くと、「先生、あの後お花の数を数えたら、丁度年の数だけありました。」とその方が言われました。また大笑いです。柏木先生のユーモアが、患者さんの気持ちをも明るくしたのです。
私には柏木先生の様な素敵なユーモアセンスがありません。ある時、私が柏木先生に「先生、どうしたら先生の様なユーモアのセンスが育つのですか。」などと野暮な質問をしました。彼は「思いついたことを、思い切って言ってみることです。そのうちに身についてくると思います。」といったことを言われたと思います。
それから、20年近くが経ったのですが、未だにユーモアに自信がない私です。
ホスピスにこころ研究所 理事長 前野 宏
ホスピスのこころ研究所シリーズ講演
- 日時
- 2019年11月16日(土)
13:30~16:00(開場13:00)
ホスピス緩和ケアの原点
-ホスピスのこころ-を極める
柏木哲夫とシシリー・ソンダース
第5回 ケアする人に必要なことば
日時:2019年11月16日(土) 13:30~16:00(開場13:00)
※13:15~ウェルカムコンサート【演奏 アンサンブルグループ奏楽】
会場:ロイトン札幌 3階ロイトンホール (札幌市中央区北1条西11丁目)
講師:柏木 哲夫 (淀川キリスト教病院 名誉ホスピス長)
座長:前野 宏 (札幌南徳洲会病院 総長)
入場料 非会員 1,000円 会 員 500円
定 員 300名 (事前申込制)
ホスピスの先導者 柏木 哲夫氏と近代ホスピスの母「シシリー・ソンダース」研究の第一人者である小森 康永氏による講演会を全6回のシリーズで交互に3回ずつ開催します。
この講演は事前予約制を設けております。
下記、申込書をダウンロードのうえFAX。もしくはお問合せフォームより必要事項入力の上送信ください。
【お問合せフォームから申込される方へお願い】
受講票をお送りするため、参加希望日・住所の入力をお忘れなくお願いします。
コラム「前野宏のホスピスのこころ」~第10回~
柏木哲夫先生は終末期の患者さんに「寄りそうこと」が大切であると言われました。そして、「寄りそうこと」は「人間(自分自身)を提供すること」であると言われました。そうなると、提供する「人間(自分自身)」が問題となります。患者さんに差し出す自分自身はどうあるべきなのか。そこで重要になるのは「人間力」であると柏木先生は言われます。
柏木先生は、人間力の要素を10挙げています。それらは
1.聴く力
2.共感する力
3.受け入れる力
4.思いやる力
5.理解する力
6.耐える力
7.引き受ける力
8.寛容な力
9.存在する力
10.ユーモアの力
です。今回はこの中から、「聴く力」についてお話ししたいと思います。
柏木先生は、ご講演の中である精神科の女性の患者さんの事を例にお話しをされました。彼女は病気のために、普段から意味不明のことを話し続けていました。柏木先生が彼女との会話をしている時に、ふと他の患者さんの事を考えていたのだそうです。すると彼女が「先生、私の話をちゃんと聞いてください。」と言ったのだそうです。柏木先生は突然の指摘にびっくりして、すぐにご自分の態度を謝罪したそうです。
しかし、その患者さんは、その返事を聞くか聞かないかのうちに、また元の通り意味不明のお話しをし始めたそうです。そのことを通して、柏木先生は「しっかりと心を込めて聴くということの大切さを、私は患者さんから学びました。患者さんは、精神的にどんなに不安定になっていても、どんな気持ちで聴いてくれているのかを瞬時に見抜く力を持っています。」と言っています。
私もこの「心を込めて聴く」ということを日頃から心がけています。初めてお会いする患者さんの時には特に注意しています。患者さんは新しく出会った医者に対し、「この先生はどんな人なのだろう。優しい人なのか、怖い人なのか。」と、きっとドキドキしていることと思います。恐らく、私の話し方や、態度や目線にまで注目していることでしょう。そして、特に自分のお話をちゃんと聞いてくれるのかどうかについては、最も気にしておられる事と思います。
私は最初に出会う患者さんに対しては1時間くらい時間をかけるようにしています。その大部分は患者さんからのお話を聴くということに費やします。このお話の聞き方については、コミュニケーションスキルの教科書などには「繰り返し」とか「頷き」とか「沈黙」とか技術的なことが書かれています。しかし、最も大切なことは、柏木先生が言われたとおり、「しっかりと心を込めて聴く」ということだと思います。その気持ちは恐らく、相手に伝わることでしょう。結果として、患者さんが「私のお話しをこんなに聴いてくれたのは初めてです。それが一番うれしかった。」と言ってくださることがしばしばあります。ただお話を聴かせて頂いただけなのですが、「ただ聴く」ことの大切さを学ばされます。
ホスピスのこころ研究所 理事長 前野 宏
第5回 介護職のための在宅緩和ケアセミナー中止のお知らせ
コラム「前野宏のホスピスのこころ」~第9回~
『もう、そろそろいいかな』
前回は多くの患者さんが「家族に迷惑がかかるので」と言われることを書きました。今回も終末期患者さんの多くが言われる言葉をご紹介します。それが「もう、そろそろいいかな。」です。表現はいろいろです。「もう終わりにしてほしい。」「もう十分です。」「早く楽になりたい。」
私達医療者は患者さんからこういう言葉を聞くと驚くと共に、がっかりもします。患者さんが少しでもご希望に添って楽に過ごして頂きたいと願いつつケアを提供しているのですが、患者さんの「もう終わりにしたい。」という言葉は私たちのケアを否定されたような気になるのです。
このような言葉はいろいろな状況で出てきます。ある60歳代男性の患者さんは悪性黒色腫というがんの一種が顔面にできてしまい、手術もできなかったため、顔の半分を腫瘍が覆っている状態です。幸い、痛みは無いのですが、いつ出血するか分からず、口もほとんど開かないために、ストローで水分を摂るのがやっとの状態です。何より見た目がひどく、病室は腫瘍から放たれる臭気で具合が悪くなるほどです。そんな患者さんの口から出てきた言葉が「つらいんです。だらだら生きていたらみんなに迷惑がかかる。」でした。その言葉を聞いて、私は「本当にそうですね。」と言葉には出さずに心の中で思いました。この患者さんのように誰が見ても生きることそのものがつらいということが共感出来る場合もありますが、違った場合もあります。
ある70歳代の女性患者さんは、だるさはありますが、日中うとうと過ごしていれば体の苦痛はそれほどでもありませんでした。ある時彼女は回診で、「そろそろいいかな。この先しんどいことがあるのはいや。」と言いました。この方は本当は家に帰りたいのですが、自分が家に帰ると孫がまだ小さい娘達に迷惑がかかると考え、それもできない。つまり、将来に対する希望が見当たらないのです。
また、ある患者さんは「もうやりたいことはやったし、何も思い残すことがない。もう十分だ。」と言いいました。今までの人生を振り返って、満足感を感じながら、そのような言葉を言われたのだと思います。それは聞いていて、納得してしまう言葉でした。
「もう、そろそろいいかな。」「早く終わりにしたい。」といった言葉に対して、私たちは答えを持ちません。いや、その場しのぎの言葉はむなしいだけで、それよりは何も言わない方がいいでしょう。むしろ、そのような胸の内をお話し下さったことに対し、「良く、お話し下さいましたね。ありがとうございます。」と感謝すべきだと思います。ただ、患者さんの言葉が意外なものであれば、「どうしてそのように思われるのですか。」と聞いてみるのが良いでしょう。患者さんとの間に信頼関係があれば、さらに心の内を明かして下さるかもしれません。そういう会話を通して、患者さんと医療者との関係が深まるのであれば、それもありがたいことです。
ホスピスのこころ研究所 理事長 前野 宏
ホスピスのこころ研究所主催シリーズ講演会
- 日時
- 2019年8月3日
13:30~16:00(開場13:00)
ホスピス緩和ケアの原点
-ホスピスのこころ-を極める
柏木哲夫とシシリー・ソンダース
第4回 シシリー・ソンダースの考える「人間力」
日時:2019年8月3日(土) 13:30~16:00(開場13:00)
※13:15~ウェルカムコンサート【演奏 アンサンブルグループ奏楽】
会場:札幌エルプラザ 3階ホール (札幌市北区北8条西3丁目)
講師:小森 康永 (愛知県がんセンター病院 精神腫瘍科部長)
座長:前野 宏 (札幌南徳洲会病院 総長)
入場料 非会員 1,000円 会 員 500円
定 員 300名 (事前申込制)
ホスピスの先導者 柏木 哲夫氏と近代ホスピスの母「シシリー・ソンダース」研究の第一人者である小森 康永氏による講演会を全6回のシリーズで交互に3回ずつ開催します。
第3回目講演同様、事前予約制を設けております。
下記、申込書をダウンロードのうえFAX。もしくはお問合せフォームより必要事項入力の上送信ください。
【お問合せフォームから申込される方へお願い】
受講票をお送りするため、住所の入力をお忘れなくお願いします。
第4回 介護職のための在宅緩和ケアセミナー
- 日時
- 2019年8月10日(土)
14:00~16:00
介護職のための在宅緩和ケアセミナー開催のご案内
NPO法人ホスピスのこころ研究所では、昨年度から『介護職のための在宅緩和ケアセミナー』を開催しております。昨年度は在宅緩和ケアの概論を中心に行ってきましたが、今年度は参加された方のご要望もあり、よりステップアップした内容(症状マネジメントや意思決定支援など)での開催を予定しております。
昨年度はケアマネジャーの方の参加が多い状況でしたが、訪問介護事業所、福祉業者、訪問入浴事業所などで勤務され介護サービスに関わる職種で在宅緩和ケアに関心のある方であればどなたでも参加できる場になっております。様々な事業所の方との出会いや相談できる場にもしていきたいと考えておりますので、是非ご参加をお待ちしております。
日時 :2019年8月10日(土) 14:00~16:00
場所 :白石区民センター 5階(集会室 A・B)
テーマ:“家にいたい”を叶えるために介護職の力が必要です!
~介護職の力を活かす症状マネジメント~(ホームケアクリニック札幌 院長 藤原葉子)
定員 :30名
参加費:800円/回(会員様は500円とさせていただきます)※当日会場にて徴収します。
お申込み方法は:FAX、ホームページ、フェイスブック
コラム「前野宏のホスピスのこころ」~第8回~
終末期の患者さんとの会話で、特に多く聞かれる言葉が、「家族に迷惑がかかるから」という言葉です。
私は在宅緩和ケアを担当しておりますので、多くの末期がんの患者さんの訪問診療を行っています。病院から退院してこられた患者さんに初めて訪問診療する時に、必ず次のように尋ねます。「今日、退院してくることができて良かったですね。もちろん、できるだけこれからお家で過ごしたいと思っておられると思いますが、病気が進んだ時に人によっては入院したいという人もいますし、それでもできれば家にいたいという人もいます。 Aさんはどちらの方ですか?」そうすると、ある人は「入院はしたくないです。」と言いますし、「・・・」と迷われる方もいます。でも、多くの方は、ちょっと考えて、「家族に迷惑がかかるので、その時は入院かな。」と言います。
先日、70歳代の婦人がお家に帰ってきて、そのように言ったら、そばで聞いていた娘さんが「何言ってるの!お母さん。そんなこと言ったらだめだよ!」と怒りだしてしまいました。娘さんとしてはこれから一生懸命にお母さんを支えようと決意していたのに、お母さんの言葉が水くさく感じたのかもしれません。でも多くの場合、ご家族は患者さんのその言葉を黙って聞いておられます。きっと、「母さんはそんなことを思っていたんだ。ちょっと悲しいな。でも最期まで家で看るのは自信がないな。」と思っていることでしょう。
患者さんは、ご家族に迷惑をかけるので申し訳ない。わがままは言えない。と思い、ご家族は、「何を言ってるの、うんと甘えてほしい。」という気持ちだと思います。患者さんとご家族の気持ちのギャップに私たちそこにいる医療者は、切ない思いを感じます。しかし、多くの場合、患者さんの本音はできるだけ家にいたい。できれば最後まで(死ぬまで)家にいたい、ということだと思います。一方、ご家族はできればそうしてあげたいが、「人を自宅で看取るなんてとてもできそうもない。」と心許ないのだと思います。
終末期医療の基本は患者さんの希望に沿った過ごし方をして頂くことが最善だということです。私たちは初回の訪問の時、患者さんのいないところでご家族と面談します。そこで、私はご家族を励まします。「お家に帰ってきて喜んでおられる患者さんは恐らくご自分から入院したいとはおっしゃらないでしょう。つまり、最期まで家で過ごしたいわけです。ご家族は全く初めてのご経験で、家で人を看取るなんてそんな大変なこととてもできないと思っておられると思います。でも実際に多くのご家族はできていますし、私たちができるだけサポートしますので、大丈夫です。でも、もしもこれ以上お家で看ることはできないという時には緩和ケア病棟への入院もできますから、大丈夫ですよ。」とお伝えします。それでも多くのご家族は不安の中スタートしますが、家で満足して過ごす患者さんを見ていると徐々にそれが良いことだと思えてきて、お世話もだんだん慣れてくると自信もついてくるものです。ご自宅でのお看取りはご家族にとってはご苦労が多いことだと思いますが、患者さんの願いを叶えられたという達成感、満足感は何にも替えがたいものとなります。
ホスピスのこころ研究所 理事長 前野 宏
6月29日講演会にあたり事務局よりお知らせ。
いよいよ明日29日(土)ホスピスのこころ研究所主催シリーズ講演会の3回目
『ホスピス緩和ケアの原点ーホスピスのこころーを極める 柏木哲夫とシシリー・ソンダース』を開催します。
当日のお問合せについて事務局よりご連絡です。
連絡先:080-6561-0015 こちらの番号までご連絡ください。