NPO法人 ホスピスのこころ研究所

お問い合わせはこちら 011-803-4254

前野宏のMind and Heart 第1回

「Mind and Heart」

「前野宏のホスピスのこころ」は2021年1月に第25回を書いてから、筆が止まってしまいました。もしも、このコラムを楽しみにしていた方がいらしたとしたら、本当に申し訳ありませんでした。この間、いろいろなことがありました。病院では新型コロナのクラスターが発生し、外来及び新入院を受けることが出来なくなり、多くの皆様にご迷惑とご心配をおかけしました。一方、良かったこととしては札幌南徳洲会病院およびホームケアクリニック札幌、緩和ケア訪問看護ステーション札幌が新築移転しました。それが2021年7月で、それから早いものでそろそろ2年が経とうとしています。また個人的なことですが、私は2021年10月から毎週北見赤十字病院の緩和ケア内科をお手伝いに北見出張をするようになりました。北海道の地域の病院ではどこも医師が不足しているのです。当初は日帰りだったのですが、2022年4月からは毎週3日間、そして今年の4月からは毎週2日間北見に行っています。

このコラムでは時々、「北見便り」もお送りしたいと思います。

ということで、約2年間コラムをお休みしてしまいましたが、心機一転、再開させて頂きたいと思います。タイトルもちょっと変えてみました。「前野宏のMind and Heart」。”Mind and Heart”とは日本語に訳すと「頭とこころ」ということになるでしょうか。近代ホスピスの基礎を作ったのは、イギリス人のDame Cicely Saundersです。彼女は38才で医師になったのですが、一時、医療ソーシャルワーカーとして仕事をしていました。その時にDavid Tasmaという40才台のポーランド人の患者に出会い、恋をします。彼は胃がんの末期状態で、二人がこの世で会うことができたのは1ヶ月足らずでした。”Mind and Heart”はTasmaがCicelyに言った言葉です。彼は”I only want what is in your mind and in your heart.”(私は、ただあなたの頭とこころの中にあるものがほしい。)と言いました。そして「私はあなたの家の窓になろう。」と言って、自分の遺産として500ポンドを彼女に渡します。「あなたの家」とは自分のような末期の人が最後に過ごす場所を作って欲しい。つまり、これがホスピスのルーツになるのです。現在、Cicelyが作ったSt. Christopher’s Hospiceの窓には”Tasma’s Window”というプレートと、彼の言葉が刻まれています。ホスピス緩和ケアが急性期医療と本質的に異なるのはこの”Heart”の部分を大切にすることです。このコラムではそういったことをお伝えして行きたいと思います。

NPO法人ホスピスのこころ研究所 前野 宏

「ホスピスのこころのコラム」を再開します!

いつも「ホスピスのころろ研究所」の活動を、多くの方に支えていただき、有難うございます。

現在は、2021年11月13日に第1回目として開催しました、『日本のホスピス50周年記念シリーズ講演会』も第6回目を迎えようとしております。

新型コロナウイルスの影響により、オンラインでの開催が続いておりますが、こちらも毎回多くの方に参加していただき、心より嬉しい限りでございます。

さて、今回は事務局より皆さまにお知らせがございます。

これまで、ホームページ内で「前野宏のホスピスのこころ」と題して、過去25回に渡りコラム掲載をしてきましたが、新たに「前野宏のMind and Heart」と「前野宏の北見便り」の本立てで新たに生まれ変わることとなりました。

今週には、「前野宏のMind and Heart 第1回」の掲載をする予定です。

是非、そちらをご覧ください。

日本のホスピス50周年記念シリーズ講演会 第5回目開催のお知らせ

日時
本講演は終了致しました。

日本のホスピス50周年記念シリーズ講演会

  『 ホスピスのこころの医療( HOSPICE MINDED MEDICINE ) 』

 第 5 回  二ノ坂 保喜 氏                                                       

 「人権運動としてのホスピス~日本のホスピスはどこへ向かうのか?~」                       

   日 時 : 2023年4月8日(土) 15:00 ~ 17:00

   視聴方法 : ZOOM によるオンライン配信

現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、引続きオンライン(ZOOM)での開催 となりますこと、ご理解とご協力をお願い申し上げます。第4回目の講演要旨は、現在ホームページ内にて更新しておりますので、そちらも是非ご覧ください。

【視聴方法】・・・以下のいずれかの方法でご視聴ください。

(1)このページ内、専用申込フォーム(一番下)からお申込みをされる方。

専用フォームより送信後、ご入力していただいたメールアドレスへZOOM視聴用URLを配信いたします。

(2)ZOOM公式サイトから直接視聴される方。

ZOOM公式ページへアクセス(公式サイト https://www.zoom.us/)し、ウェビナーID・パスコードを使用してご視聴ください。※ID・パスワードはチラシ内に掲載)

(3)QRコード読み取り(チラシ内に掲載)

日本のホスピス50周年記念シリーズ講演(第4回)を開催しました。

ホスピスのこころ研究所では、日本のホスピスケアが2023年で50周年を迎えるのにあたり、シリーズ講演として当NPO法人が主催し、ホスピス財団、日本ホスピス緩和ケア協会、日本死の臨床研究会が共催のもと開催しております。今回は4回目となる講演を2022年12月3日(土)にオンラインで開催しました。

 

講師は公益財団法人筑波メディカルセンター代表理事、そしてNPO法人日本ホスピス緩和ケア協会理事長でもあります、志真泰夫先生に「ホスピス緩和ケア”5つのエッセンス”-そして、自力の精神、利他のこころ-」と題してご講演していただきました。

 

 

 

これまでの講演に続き、今回も全国の医療従事者、一般市民を中心に多くの方に参加していただきました。講演の内容は下記【講演要旨】よりご覧ください。

【講演要旨】

※本内容は当法人がまとめたものです。志真先生の講演趣旨と

異なる場合があることを、あらかじめご了承ください。

日本のホスピス50周年記念シリーズ講演会 第4回目開催のお知らせ

日時
本講演は終了しました。

日本のホスピス50周年記念シリーズ講演会

  『 ホスピスのこころの医療( HOSPICE MINDED MEDICINE ) 』

シリーズ全8回講演の第4回目を開催致します。

現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、引続きオンライン(ZOOM)での開催 となりますこと、ご理解とご協力をお願い申し上げます。第3回目の講演要旨は、現在ホームページ内にて更新しておりますので、そちらも是非ご覧ください。

 第 4 回  志真 泰夫 氏

 「ホスピス緩和ケア”5つのエッセンス”-そして、自分の精神、利他の心-」

                          

   日 時 : 2022年12月3日(土) 14:00 ~ 16:00

   視聴方法 : ZOOM によるオンライン配信

【視聴方法】・・・以下のいずれかの方法でご視聴ください。

(1)このページ内、専用申込フォーム(一番下)からお申込みをされる方。

専用フォームより送信後、ご入力していただいたメールアドレスへZOOM視聴用URLを配信いたします。

(2)ZOOM公式サイトから直接視聴される方。

ZOOM公式ページへアクセス(公式サイト https://www.zoom.us/)し、ウェビナーID・パスコードを使用してご視聴ください。※ID・パスワードはチラシ内に掲載)

(3)QRコード読み取り(チラシ内に掲載)

日本のホスピス50周年記念シリーズ講演(第3回)を開催しました。

ホスピスのこころ研究所では、日本のホスピスケアが2023年で50周年を迎えるのにあたり、シリーズ講演として当NPO法人が主催し、ホスピス財団、日本ホスピス緩和ケア協会、日本死の臨床研究会が共催のもと開催しております。今回は3回目となる講演を2022年7月23日(土)にオンラインで開催しました。

 

講師は医療法人社団悠翔会ケアタウン小平クリニック名誉院長。『病院で死ぬということ』(主婦の友社、現・文春文庫)で第39回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。日本ホスピス緩和ケア協会監事。日本死の臨床研究会顧問でもあります、山崎章郞先生に「『病院で死ぬということ』から30年―変わったこと、変わらなかったこと、そして、これからのこと」と題してご講演していただきました。

 

  

これまでの講演に続き、今回も全国の医療従事者、一般市民を中心に多くの方に参加していただきました。講演の内容は下記【講演要旨】よりご覧ください。

【講演要旨】

 

※本内容は当法人がまとめたものです。山崎先生の講演趣旨と

異なる場合があることを、あらかじめご了承ください。

寄付のご案内について

NPO法人ホスピスのこころ研究所では、これまで「ホスピスのこころ」を深め、そして広めるための活動を目的とし、研究・講演・セミナー、教育、広報と市民のみなさま・医療・介護・福祉関係者に向けた活動を行ってきたところであります。しかしながら、現在は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、思うような活動ができず、現在は賛助会員の募集も中止とさせていただいている状況であります。

そこで当法人の活動に、寄付という形でご支援とご協力を皆様にいただき、これからの活動に有意義に活用させていただければと思います。みなさまからの温かいご支援をお待ちしております。

 

ゆうちょ銀行 稚内信用金庫 清田支店
口 座 番 号 02730-2-50296

ゆうちょ銀行以外からのお振込みの場合

二七九店 当座 0050296

普 通 預 金

0100615

口 座 名 トクヒ)ホスピスノココロケンキュウショ特定非営利活動法人ホスピスのこころ研究所

 

なお、任意といたしますが、寄付をしていただきました際には、トップページの「お問合せフォーム」にその旨をお知らせ頂くか、事務局までご連絡をお願い申し上げます。

日本のホスピス50周年記念シリーズ講演 第3回目開催のお知らせ

日時
本講演会は終了しました。

日本のホスピス50周年記念シリーズ講演会

  『 ホスピスのこころの医療( HOSPICE MINDED MEDICINE ) 』

シリーズ全8回講演の第3回目を開催致します。

現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、引続きオンライン(ZOOM)での開催 となりますこと、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

第2回目の講演要旨は、現在ホームページ内にて更新しておりますので、そちらも是非ご覧ください。

  第 3 回  山 崎 章 郞 氏

    「『病院で死ぬということ』から30年-変わったこと、変わらなかったこと、

                          そして、これからのこと 」

      日 時 : 2022年7月23日 (土) 14:00 ~ 16:00

     視聴方法 : ZOOM によるオンライン配信

【視聴方法】・・・以下のいずれかの方法でご視聴ください。

(1)このページ内、専用申込フォーム(一番下)からお申込みをされる方。

専用フォームより送信後、ご入力していただいたメールアドレスへZOOM視聴用URLを配信いたします。

(2)ZOOM公式サイトから直接視聴される方。

ZOOM公式ページへアクセス(公式サイト https://www.zoom.us/)し、ウェビナーID・パスコードを使用してご視聴ください。※ID・パスワードはチラシ内に掲載)

(3)QRコード読み取り(チラシ内に掲載)

日本のホスピス50周年記念シリーズ講演会申込

お名前必須
ふりがな必須
メールアドレス必須
メールアドレス(確認用)必須
職種必須
所属
備考

 

日本のホスピス50周年記念シリーズ講演(第2回)を開催しました。

ホスピスのこころ研究所では、日本のホスピスケアが2023年で50周年を迎えるのにあたり、シリーズ講演として当NPO法人が主催し、ホスピス財団、日本ホスピス緩和ケア協会、日本死の臨床研究会が共催のもと開催しております。今回は2回目となる講演を2022年3月12日(土)にオンラインで開催しました。

 

講演には北大病院で臨床看護師、北大看護学校教務主任、北大病院看護部副部長を経験し、その後ホスピス・緩和ケアを標榜する医療法人東札幌病院で経営・管理・教育・臨床に携わってこられた、石垣 靖子先生に『還りみて、いま~「ホスピスのこころ」に寄せて~』という題で、お話していただきました。

(右上:石垣靖子先生、下:前野宏)

  

第1回目講演に続き、全国の医療従事者、一般市民を中心に多くの方に参加していただき、当日参加者は約325名の方が視聴されました。講演の内容は下記【講演要旨】よりご覧ください。

【講演要旨】※本内容は当法人がまとめたものです。石垣先生の講演趣旨と

異なる場合があることを、あらかじめご了承ください。

日本のホスピス50周年記念シリーズ講演 第2回目開催のお知らせ

日時
第2回目講演は終了いたしました。

日本のホスピス50周年記念シリーズ講演会

  『 ホスピスのこころの医療( HOSPICE MINDED MEDICINE ) 』

シリーズ全8回講演の第2回目を開催致します。

現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、引続きオンライン(ZOOM)での開催 となりますこと、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

第1回目の講演要旨は、現在ホームページ内にて更新しておりますので、そちらも是非ご覧ください。

  第 2 回  石 垣    靖 子 氏

    『還りみて、いま~「ホスピスのこころ」に寄せて~ 』

      日 時 : 2022年3月12日 (土) 14:00 ~ 16:00

     視聴方法 : ZOOM オンライン配信 

視聴方法:以下のいずれかの方法でご視聴ください。

(1)このページ内、専用申込フォーム(一番下)からお申込みをされる方・・・

専用フォームより送信後、ご入力していただいたメールアドレスへZOOM視聴用URLを配信いたします。

(2)ZOOM公式サイトから直接視聴される方・・・

ZOOM公式ページへアクセス(公式サイト https://www.zoom.us/)し、ウェビナーID・パスコードを使用してご視聴ください。※ID・パスワードはチラシ内に掲載してあります)

(3)QRコード読み取り(チラシ内)

ご不明な点がございましたら011-803-4254(事務局)までご連絡ください。

1 2 3 4 5 6 7